
(奈良奥山ドライブウェイ)
2日続いた雨も一段落し、久しぶりに晴れ間がのぞいたので、奈良奥山ドライブウェイに足を延ばすことにしました。この道は東大寺や若草山の東側に伸びる13キロほどの観光有料道路ですが、若草山などの頂上近くまで車で行けることと並んで、途中に未舗装区間を持つことで有名です。区間は3つに分かれていて、北から舗装区間の新若草山コース、未舗装区間の奈良奥山コース、舗装区間の高円山コースとなっています。一応新若草山側からも高円山側からも入ることができるのですが、真中の奈良奥山コースが北から南への一方通行なので全線通して通ろうと思えば新若草山側から入る必要があります。未舗装区間が嫌な人は、新若草山コースもしくは高円山コース区間内での往復も選ぶことができます。
今回は未舗装区間を含めて全線通過する予定なので当然北の新若草山から入ります。バイクの場合は全線通貨の料金が750円になっていました。

(若草山からの眺望)
若草山の山頂までは舗装区間なので何の問題もなく到達することができます。昨日まで大雨だったので空が澄んでいることを期待したのですがかなりどんよりとした黄砂舞う空でした。そして何よりも風が強い。この風が大陸から黄砂を運んできているのかもしれません。

(展望台から奈良市内を望む)
それでも有名な観光地だけあってけっこうな人で賑わっています。もう少し空気が澄んでいれば……。
若草山からは未舗装区間に入りますが、なんだかんだ言っても整備された道なのでダートコースとしてはぬるい方だと思います。

(奈良奥山コース)
ただこの奈良奥山コースはハイカーの方も歩かれる道なので、多くの歩行者が通って行きます。車よりも歩行者の方が断然に多いので、そちらの方がむしろ気を使います。途中、鶯の滝方面に行くこともできるのですが、この滝にアプローチする道はさらに狭くガードレールもないので、下手に歩行者ほ避けてスリップすると転落の危険性があります。

(鶯の滝)
奈良の中心部からほど近いところに、こんなに自然が残ってとは。しかも車などで簡単にアプローチできるとは驚きです。
(2011-05-03)
スポンサーサイト